仏具の種類
2024.11.02
コラム
仏具とは、仏教の宗教儀式や家庭の仏壇で使用される道具のことです。
仏壇に飾る基本的な仏具としては
「香炉(こうろ)」、「灯明立(とうみょうたて)」、「花立(はなたて)」の3種類があり
これらは一般的に「三具足(みつぐそく)」と呼ばれます。
三具足は仏壇に向かって左に花立、中央に香炉、右に灯明立を配置します。
これに対して、五具足(ごぐそく)は、花立と灯明立をそれぞれ左右に1対ずつ揃えた形で
より丁寧な飾り方とされ、特別な法要や儀式の際に使われます。
その他
位牌は、亡くなった人の戒名や没年月日が刻まれた木札で、故人の魂が宿る場所とされています。
本尊(ほんぞん)は仏壇の中心に置かれる仏様の像や掛け軸で、宗派によって異なります。
線香差しは使う前の線香を立てるための道具で、火消しはろうそくの火を消す際に使用されます。
りんは読経の際に鳴らす仏具で、茶湯器や仏飯器はお茶やご飯をお供えするために使います。
仏器膳や高杯(たかつき)はお供え物を置くための台や器です。
また、吊灯籠や瓔珞(ようらく)は仏壇を飾り、美しく見せるための道具で
常花(じょうか)は枯れない蓮の花を模した飾りです。
仏具の配置は宗派や地域によって異なる場合があるため、事前に確認が必要です。