五具足(ごぐそく)とは?

2024.11.02
コラム

 

仏壇には、故人の象徴であるお位牌の他にも
大切な仏具が置かれています。

特に重要とされているのは「三具足(みつぐそく)」いう仏具です。

三具足は、仏壇における重要なお供えの一式で
花立(はなたて)、香炉、燭台の3つの仏具を指します。

 

一方、五具足(ごぐそく)とは
仏壇や祭壇に配置される仏具の一式を指し
三具足に対してやや形式的で荘厳な場に用いられるものです。

 

五具足の構成は、香炉(こうろ)を中心に
燭台(しょくだい)一対、そして花立(はなたて)一対を加えたものです。

配置は、中央に香炉、その両側に燭台が一対で挟み
さらに外側に花立てを左右対称に置く形が基本です。

 

 

三具足と五具足の違いは、主にその用途にあります。

三具足は、普段の供養で日常的に使用される仏具のセットです。

香炉、燭台、花立を一つずつ置くことで、過不足のない基本的な供養が行えるとされています。

一方で、五具足は、法事や特別な儀式の際に用いられる形式です。

 

三具足と五具足のもう一つの違いはその並べ方ですが、仏具自体の意味に大きな違いはありません。

 

どちらの形式でも、仏様やご先祖様への敬意と供養の心が込められていることが重要です。