「三具足(みつぐそく)」とは?
2024.11.02
コラム
仏壇には、故人の象徴であるお位牌の他にも
大切な仏具が置かれています。
特に重要とされているのは「三具足(みつぐそく)」いう仏具です。
三具足は、仏壇における重要なお供えの一式で
花立(はなたて)、香炉、燭台の3つの仏具を指します。
花立て、香炉、燭台は仏教の伝来とともに日本に伝わり
室町時代から江戸時代にかけて三具足としての概念が定着しました。
これらは仏壇でのお参りに欠かせない存在であり、仏様への供養を象徴しています。
花立は花を供え、香炉はお香を焚き、火立にはろうそくを立てて灯を捧げるという形で
仏様に対する供養の気持ちを表現します。
また、具足(ぐそく)という言葉には「物事が十分に備わっている」という意味があり
仏具においては仏様へのお供えのために使う一式を指します。
仏教において、お供えには「仏の三大供養」とされる重要な意味があります。
仏壇に三具足を整えておくことは、ただ形式的なものではなく
仏教の教えに基づいた深い意味が込められているのです。
三具足は、日々の祈りや法要などで使われ、仏壇の中心に据えられる存在です。
それぞれの役割を理解し、心を込めてお供えすることで
仏様への感謝や祈りの気持ちがより深まることでしょう。