三具足「花立て」の意味

2024.11.02
コラム

 

位牌と同様、仏壇に欠かせないもの
「三具足(みつぐそく/さんぐそく)」とは

仏教において故人を供養するために使用される3つの仏具
「香炉(こうろ)」「燭台(しょくだい)」「花立(はなたて)」を指す総称です。

 

 

この三具足は、枕飾りから仏壇に至るまで、ほぼすべての供養の場面で使用され
仏教の供養において非常に重要な役割を果たしています。

 

三具足のうちのひとつ、花立は、仏壇に花を供えるための仏具であり
仏様の慈愛と忍耐を象徴するとされています。

 

 

花立は通常、仏壇の下段や膳引きの左側に置かれ、生花や樒(しきみ)を供えるために使われます。

真鍮製が一般的ですが、アルミ製など他の素材もあります。

 

仏壇に生花を絶やさない家庭も多く、花立は頻繁に使用される仏具の一つです。

そのため、香炉や燭台と調和するデザインや手入れのしやすいものを選ぶことが大切です。

また、仏壇のサイズに合わせて適切なサイズを選ぶことも重要です。